ドマイナーパーツでLinux/*BSDを虐める会VRC ID:kagura1050Roblox ID:molaby604酉:◆IIaW3rVD9Y
RigidChips/beatoraja(5鍵 右皿)/VRChat/Midnight Racing: Tokyo
ね、NEO GEO……
一応は当時PC向けにラインナップしてたのを持ってきたんですよね…GSはまだ独自開発じゃないですか
ユニファイドシェーダーを持ち込んだXbox、メニーコアの先駆けたるCellやヘテロなWiiなどはあるけど…
PS3世代になるとPowerPC+PC向けグラフィックスで何故か落ち着く
PS2世代のゲーム機、若干尖りがちPS2: 言わずもがなXbox: x86をゲーム機に持ち込む試み、HDD搭載DC: PC向けグラフィックスを初めてゲーム機に持ち込んだGC: 最も凡庸ではあるがATIやIBMと協力しRadeonやPowerPCを持ちこんだりとWiiUに至るまでの任天堂スタイルの源流
そう考えると「PS2と比べれば」DCは非常に普通のHWよね
帯域がヤバすぎてソフトウェア実装できなかったやつ、しかし普通のやつにすれば間違いなく凡庸な性能になっていた
なんもかんもVRAMが悪い
いや、なんか政府機関が予算でPSX買ってニュースになったやつありませんでしたか
思い出すシリーズ:「予算でDVDプレイヤー買いました」PSX「ハロー」
キレッキレのつまようじさん
あの仕様のせいで半透明が異常に速くてPS3で性能出ないタイトルがあったらしい
VRAMの帯域未だにローエンドグラボよりあったりするからなあ
D端子が普及したので国内のTVからコンポーネントが排除されたが、逆に今どきのTVだとコンポーネントしかないので微妙に見ない変換アダプタを買わないといけない話
どうして出力できるようにしたのか若干理解できない
そもそもの話として:FHDの16bppで既に4MB
グランツーリスモ4は低解像度のレンダリング後を引き伸ばした1080iなんですよね
あと 2000 年発売の PlayStation® 2 は D 端子ないしコンポーネントケーブルで D3 や D4 で接続して 720p や 1080i で出力することができる。国内だと 2 本だけ 1080i 出力対応したタイトルが発売された(『グランツーリスモ 4』『ヴァルキリープロファイル 2』)
@shimada 了解です
ReactOSの初期を調べて知ってる身なので「バージョン番号ついてないなら起動しなくても許されるのでは…?」になってる(初期のVerはWin32アプリが全然動かなかったらしい)
#あなたがガチ凍結されると 11月中旬くらいかな?俺はておくれだから Twitterからよく舐められるんだけど、 ある時Twitterが度が過ぎて俺を凍結 してきたわけ、そんで記憶がないんだけど(痴呆)、 相当ボコボコにしちゃったらしい 俺、これでもておくれですよ?