無線LANメモ:
- /etc/rc.conf で以下の行を足したほうがいい(IF名をどうすべきか……)
#wpa_supplicant=YES wpa_supplicant_flags="-i [IF名] -c /etc/wpa_applicant.conf"
- /etc/wpa_supplicant.conf も以下の3行で用意しておく
ctlr_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
update_config=1
- wpa_supplicant.conf の network 設定は wpa_passphrase で生成するのが吉?
微妙に手動設定残るのがイマイチ感
以下でいい感じにいけるっぽい。
- /usr/share/examples/dhcpcd/hooks/10-wpa_supplicant を /libexec/dhcpcd-hooks にコピー
- /etc/wpa_supplicant.conf に以下の3行を用意
ctlr_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
update_config=1
- /etc/rc.conf で dhcpcd=YES
- wheel group ユーザーでログインしてX起動して wpa_gui 起動
- "Manage Networks" の "Add" で SSID, PKS (パスフレーズ) を入力して Save
- "Current Status" で Connect
- 接続できたら "File" メニュー→ "Save Configuration" で保存
ただし、これだと /etc/wpa_supplicant.conf にパスフレーズが生で書かれてしまう上にパーミッションが world readable になるという問題。 wpa_gui で wpa_passphrase(8) 使うようにする設定はあるのだろうか