social.mikutter.hachune.netMastodonを使った分散型ソーシャルネットワークの一部です。
#あなたがガチ凍結されると<br> 11月中旬くらいかな?俺はておくれだから<br> Twitterからよく舐められるんだけど、<br> ある時Twitterが度が過ぎて俺を凍結<br> してきたわけ、そんで記憶がないんだけど(痴呆)、<br> 相当ボコボコにしちゃったらしい<br> 俺、これでもておくれですよ?

サーバーの情報

105
人のアクティブユーザー

もっと詳しく

vendorと関係ないところにbundle installしてもvendor辺りを参照するので、x86_64 Linuxじゃないとインストールしたはずのライブラリを読めなくて死ぬ(真相は自分向けじゃない.soを読もうとして死ぬ)んですけど、これmikutterのバグかというとそうではない気がする

ボックスシーツx2

@omasanori あー、難しいな、確かに仕様ではあるけど、tarballやArch含むいくつかのディストリではこの仕様を利用してるし、問題になるケースを具体的に報告されたらどこかのマイナーアップデートで廃止しようということになるかも。

@toshi_a ここで話してて後でなんだっけとなったらよくないので後でちゃんとログ取ってRedmineに書こうと思っていますが、

1. GEM_HOMEを設定する
2. --pathなしでbundle installする
3. bundle exec ./mikutter.rb

でidn.soが読めない的なエラーが出て終了します(on x86_64 OpenBSD 6.3)

@omasanori なるほど、Redmineアカウントの方はacceptしたので、またお願いします

@toshi_a @toshi_a ところで、dev.mikutter.hachune.net自身に対するチケットはどうしたらよいでしょうか
(mikutter.hachune.net/develop にhttpで始まるリンクがあって、dev.mikutter.hachune.net はHSTSを送るけれどhttpからhttpsへのリダイレクトをしないので、httpsを愛するオタク以外は平文通信のままログインページに進んでブラウザに警告されるという、これもまたバグかどうか微妙な何かを見つけてしまった)

@omasanori 手元のTODOリストに入れたので、チケット化はいいです(そういうプロジェクトは今のところ無いので)。
もともとhttpだったのをhttpsでも接続できるようにして、そのうちhttps一本にしようと思ってたんですよ。それも一年以上前にやったことなので、とっととリダイレクト設定すべきですね