sj3のコードの中に、localeがja_JP.SJISかチェックしてるコードがあってこれで動作切り替えてるんですよ…(震え声)
https://github.com/FUJIMI-IM/sj3/blob/main/sjrc.c#L91
まあX上ではEUCで、tty向けのsj3フロントエンドはSJIS、というすみ分けだった可能性はあるのかも(当時のNEWS-OSに関する資料があればこの辺ははっきりするんだけど…ってその資料集めとかも考えないといけない?NetBSD/news勢の力を借りたいところだけどってどんどん話デカくなってませんかコレ?!)