social.mikutter.hachune.netMastodonを使った分散型ソーシャルネットワークの一部です。
#あなたがガチ凍結されると<br> 11月中旬くらいかな?俺はておくれだから<br> Twitterからよく舐められるんだけど、<br> ある時Twitterが度が過ぎて俺を凍結<br> してきたわけ、そんで記憶がないんだけど(痴呆)、<br> 相当ボコボコにしちゃったらしい<br> 俺、これでもておくれですよ?

サーバーの情報

104
人のアクティブユーザー

もっと詳しく

shibafu528

細かい通信の情報出せるのはいいね

入力インターフェースはフォームを生成するタイプ。やはりjsonでI/Oするのは少数派だったっぽさあるな……

per-workspaceで共通metadataを定義できるのは良いね。こういう機能は実際使う。

これ見たことないパターンだなって思ったのが、この左側のproto filesのほうのインターフェースなんだけど、ファイルオープンダイアログから1つずつ追加するのではなく、ディレクトリオープンダイアログを呼び出して配下の*.protoを全探索している。
対象とするディレクトリを間違えると大変なことになるけど、まあ大抵プロジェクトで1ディレクトリにまとめてるし、この方式は合理的だな……

unary/server-stream/client-stream/bidi-stream一通り対応とのことだし、リフレクションにも対応しているとのこと。ここはしっかりしてて良いね。
俺もリフレクションやらんとなあ。まずはリフレクション対応サーバの立て方からなんだが。

grpc-rubyだとリフレクション対応サーバ立てられないから、他の言語でやらないといけない……

といったところで、非Web系gRPCクライアントとしてはなかなか筋が良いなという感じ。
現状はArch Linuxで上手く動かなそうだから(もしかしたらUbuntuとかなら動く?)、弊社弊チームでの運用の線は無さそうだなあ。
動くようになったら手札に入れてもいいかも。