過去の自分のツイート(当時)に立ち返ってみる。
https://twitter.com/uaa/status/1442001949562322947
libkkc UTと日本語入力の話(2021.1.10) https://chienomi.org/articles/linux/202101-kkc-ut.html にある、UT辞書をlibkkcに載せる話…ユーザ辞書自体の扱い、システム辞書との兼ね合いについてはコードを見ておきたいなって。大きなユーザ辞書でフリーズすること、まともに変換できなくなるというのは流石にどうなのって思う訳で。
libkkc/system-segment-dictionary.valaってMappedFile()使ってるけど、これってSKK辞書の処理…? https://github.com/ueno/libkkc/blob/master/libkkc/system-segment-dictionary.vala
変換処理(辞書の優先順位)はlibkkc/state.valaのlookup()に書いてあるね。 https://github.com/ueno/libkkc/blob/master/libkkc/state.vala#L378
ユーザ辞書が最優先になる(そりゃそういうもんだけど)。lookup()はどこから呼んでるかな…
lookup()はinitial-state-handler.valaとconvert-sentence-state-handler.valaから呼んでる
外部からlookup()呼べれば良いじゃんとか思ったけど、class Stateの中でinternal属性付いちゃってるから手も足も出せない…(プロジェクトの中からは自由に呼べるけど、public APIとしての呼び出しはできない)